公開授業Ⅱ
公開授業Ⅱ
学年 | 教科 | 単元・題材名 | 授業者 |
---|---|---|---|
3年 | 国語 | 内容を整理しながら読もう 「人をつつむ形」を読み,筆者の家に対する考え方や述べ方を参考にして日本の家について説明します。世界の家を筆者がどこから眺め,どのように説明していのか,筆者の述べ方の工夫を見付けていきます。 |
樋渡 美幸![]() |
5年 | 社会 | 自然災害を防ぐ 本小単元では,地図や主題図を用いて自然災害を見ていきます。その見方を本時では活用し,地図から,起こり得る自然災害を予測する活動を通して,自然災害と国土の地形や気候との関わりを考えます。 |
前田かおり![]() |
6年 | 社会 | 願いを実現する政治 人口減少社会と対峙する東北。危機感を持つ東北の地方公共団体は福祉や地域振興に力を入れています。仙台市と青森県今別町の取組の共通点や相違点を見いだし,地域の実情に合わせた政治の役割を考えていきます。 |
三浦 秋司![]() |
3年 | 算数 | かけ算の筆算を考えよう 3年1組と3年2組の授業対決︕同じ単元の同じ場面「倍比例」の授業をします。学級の実態が違えば捉え方が違い,授業者が違えば手立てが違います。その違いを授業で明らかにします。どうぞ御覧ください。 |
平井 孝![]() |
6年 | 理科 | 電気と私たちのくらし 生活で使われる身近な道具から,電熱線の太さに着目し問題を見いだし,実験を通して電熱線の太さと発熱の関係を調べます。身近なものを取り上げることで生活を科学的に見ることができるようになることを目指します。 |
吉田 航也![]() |
1年 | 音楽 | みんなで たのしく ド・レ・ミ・ファ・ソを覚えて,楽しく鍵盤ハーモニカを吹けるようになってきた子供たち。本題材では,新たに「ミニグロッケン」を加えて,自作楽曲「けんばんハーモニカ イェイイェイ」の合奏に初めて取り組みます。 |
末永 有哉![]() |
3年 | 図工 | 1枚の写真から 子供たち自身で撮影した「写真」を題材に取り組みます。身近なものも見方を変えると様々な形や模様が見えてくることに気付かせ,「お面」づくりを通して,互いの見え方の違いや面白さを体感させていきます。 |
遠藤 宏紀![]() |
5年 | 家庭 | 4月から最高学年 たてわり活動を6年生から引き継いで頑張ってきた子供たち。自分より年齢の低い人との関わり方をよりよいものにしていくためには・・・。1年生との活動から得た気付きを踏まえて,よりよい関わり方を考えます。 |
高橋 大地![]() |
1年 | 体育 | つくろう,ぼくらのけいどろあそび ルールを自分たちで変化させながら,伝承遊び『けいどろ』に取り組んでいきます。遊びを自分たちで発展させる経験をするとともに,『けいどろ』で遊ぶことを通して,隙間と隙を見付けながら走る力を身に付けていきます。 |
本郷 真哉![]() |
4年 | 体育 | みんなでトライ! 全員主役のタグラグビー! 人数やルールを易しくしたゲームに取り組み,チームで話し合いながら作戦を考えたり,動きを試したりする中で,「守備者のいない位置にいる動き方」を探り,教え合いながら互いの動きを高めていきます。 |
阿部 辰朗![]() |
4年 | 外国語活動 | お気に入りの場所を紹介しよう 本単元では,前単元で手紙を書いたハワイの友達に向けてビデオレターを作成し,学校紹介を行います。本時では,学校案内のためのスクールマップ作りに取り組むことで,友達と関わり合いながら,学校案内の仕方や教室の言い方などに慣れ親しんでいきます。 |
尾形 尚子![]() 檜森エリザ(ALT) ![]() |
2年 | 道徳 | さるへいと立てふだ 自分が欲しいもの,自分だけが良ければ…そんなさるへいを見て,子供たちはどのように感じ取るのでしょうか。自分の都合の良いように「うそ」をついてしまうのはどうしてでしょうか。子供たちと一緒に考えます。 |
堀之内優樹![]() |